九州八十八ヶ所百八霊場の僧侶が地元の札所を巡拝する
九八巡拝記
2017年11月21日
九八巡拝記 熊本編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 宮崎編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 鹿児島編(1)
2017年3月29日
九八巡拝記 長崎編(1)
2016年12月22日
九八巡拝記 熊本編(1)
2016年12月09日
九八巡拝記 福岡編(1)
2016年11月04日
九八巡拝記 宮崎編(1)
2016年10月18日
九八巡拝記 大分編(1)
戻る
第72番
櫨山
光輪院
(ろざん・こうりんいん)
高野山真言宗
本 尊
阿弥陀如来立像
住 所
〒857-0026 長崎県佐世保市宮地町4−5
TEL
0956-22-4568
FAX
■ お寺の紹介
市民の憩いの場所、中央公園の近く、医師会館や裁判所などがある高台に、光輪院の諸堂が建っている。入母屋造で妻入の毘沙門堂は、花頭窓を有する木造のお堂である。奈良信貴山から勧請された毘沙門天を安置する。赤い木造燈籠が、ワンポイントとして、おもむきを添えている。また、堀に沿って十三仏などの石仏が並ぶ。
本堂は、白い鉄筋コンクリートの建物。ギリシャの神殿のように丸い柱が四本立ち、宝形造の屋根には相輪が建っている。
本尊は、上品下生の阿弥陀如来。鎌倉時代の作と推定される古仏で、近年に修理されて、金色に輝いている。また、光輪院の諸尊で珍しいのは、本堂の裏側に祀られている魚籃(ぎょらん)観音立像である。魚籃観音は、観音の三十三応化身の一つで、魚が入ったかごを手に持つ。彫刻は少なく、滋賀県岩戸寺、東京魚籃寺など、あまり見られるものではない。九州では、平戸と生月島を結ぶ生月大橋の近く、生月大魚籃観音がある。
■ 交通アクセス
・JR佐世保線佐世保駅から市営バスで島の瀬下車、徒歩3分
・車の場合、71番浄漸寺方面から国道35号線を佐世保市内に入り、
名切歩道橋を右折、最初の信号を右折する
・境内手前に駐車場有
戻る
事務局 明王院 〒811-2411 福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
TEL 092-947-7461 FAX 092-947-6345
(C) 2009 九州八十八ヶ所百八霊場会 ALL RIGHTS RESERVED.