九州八十八ヶ所百八霊場の僧侶が地元の札所を巡拝する
九八巡拝記
2017年11月21日
九八巡拝記 熊本編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 宮崎編(2)
2017年10月30日
九八巡拝記 鹿児島編(1)
2017年3月29日
九八巡拝記 長崎編(1)
2016年12月22日
九八巡拝記 熊本編(1)
2016年12月09日
九八巡拝記 福岡編(1)
2016年11月04日
九八巡拝記 宮崎編(1)
2016年10月18日
九八巡拝記 大分編(1)
戻る
第23番
長覚山
光明院
(ちょうかくさん・こうみょういん)
真言宗醍醐派
本 尊
不動明王
住 所
〒873-0002 大分県杵築市南杵築72−1
TEL
0978-62-5136
FAX
0978-62-5136
■ お寺の紹介
光明院は江戸時代、杵築城主、松平英親公が杵築藩の裏鬼門除けにと正保2年(1645年)に不動明王を安置し、専ら祈祷三昧であったが、享保年中に至って、三代城主松平重休公の庇護を蒙
り堂舎が建立されて祈祷道場となった。 当時は本堂・護摩堂・諸堂・金比羅権現・門等があり寺跡一町近くありましたが、明治初期の廃仏毀釈にあい廃寺同然になりましたが、後に浅野順理住職により復興している。
当院護摩堂は、普通の木造ではなく、巨大な岩山の下に開いた洞窟の中に、諸尊が安置されている。 本尊の不動明王は本堂に祀られている。境内の洞窟にある護摩道場には不動明王をはじめとする五大明王が祀られている。大師堂には弘法大師、聖寶理源大師が祀られている
■ 行 事
年中行事
年始めには星祭厄除祈願、護摩道場では加持祈祷の護摩が厳修される
■ 交通アクセス
・JR日豊線杵築駅より大分交通バス錦江橋北詰または据場下車、徒歩3分
・車の場合、国道10号線赤松交差点から杵築方面へ
市役所前を通り、教会の角を右折して、突き当たりを左折する
・境内に駐車場あり
戻る
事務局 明王院 〒811-2411 福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
TEL 092-947-7461 FAX 092-947-6345
(C) 2009 九州八十八ヶ所百八霊場会 ALL RIGHTS RESERVED.